「もっと久保に時間を」こんなのトルシエ監督時代の日本代表以来だな

トルシエ監督とペトロビッチ監督は共通点が多そうだな。
さて今日の試合。
アジエルがいなくて攻め手があまりなかったが、ジャーンと斉藤である程度守っていた湘南ベルマーレ
そんな湘南ベルマーレからボールの保持はするものの、サンフレッチェ広島はチャンスらしいチャンスを作れず前半を終了。
後半も序盤は前半と同じような展開だったが、サンフレッチェ広島は、途中出場の桑田が、ペナルティエリア前のパス回しで、スペースへ抜け出してのゴールで先取点を取る。畳み掛けるように森崎浩のミドルが決まり、この時点でほぼサンフレッチェ広島の勝利が決まった。
そんな試合の後半41分に久保竜彦の登場である。
今日は前回より少しだけ早めの登場だが、前回より見せ場はなく、強いていえばストヤノフからの裏へのロングフィードが通っていればという所位だった。
前回のサンフレッチェ広島のDFの話の続きだが、今年のサンフレッチェ広島の失点の少なさの要因は以下の様に考えられる。
ボール保持率の高さ
相手チームのFW(攻撃陣)の質
DFがオーバーラップしたらボランチが下がり穴埋めをする
ストヤノフ、森崎和らによるカバーリング、バランス能力
攻撃陣による守備
といった所か。
で、俺が言いたいのはこれらはJ1に上がっても有効な物なのかという事。
まずボール保持率の高さだが、もしこのままの面子でJ1を戦った場合、ボール保持率はかなり低くなるだろう。理由はまあ、書くまでもないのだが、今年始めの鹿島アントラーズ戦と、今年のヴァンフォーレ甲府戦を観ていれば分かる。(まあ観なくても分かると思うが)これはこの先書く中盤の話と関わってくる。
次に相手チームのFW(攻撃陣)の質だが、まあJ1は一人で点を取れるストライカーもいるし、攻撃陣のレベルも違う。
で残りの3つをまとめて書くが、攻撃陣による守備はある程度は有効だろうが、他2つは微妙である。
この2つは今年失点の少なさに結構貢献していると思うのだが、はたしてJ1でも同じ働きができるのか。
ここでもやはりキーワードの一つがフィジカル(総合力)になってしまう。
ストヤノフはパスやボールキープ等ではJ1でもいけるのだろうが、守備では微妙である。
カバーリングの読みは、ある程度できると思うのだが、そのカバーリングをしきるだけの守備力が微妙なのである。元々MFなのだろうし。
森崎和のバランス能力は、あくまで今のレベルのバランスを整えるので、地力で勝っているJ2では有効だが、J1でもその有効さを保てるのか。
これも前にも書いたと思うが、今年のサンフレッチェ広島は、地力で勝っているチームに対してかなり勝っているが、地力がある程度拮抗しているチームにはそれなりの、内容と結果になっている。
もちろんこれは凄い事でもあるのだが、これを勘違いしてJ1で戦うと痛い目にあうだろう。
で次は中盤の話を書こうと思う。